運営後記: ありがとうJBUG広島&福岡。#JBUG東京27 の反省とお礼

最終更新日

先日6月7日に開催したJBUG東京@アイスリーデザインさんのオフィスから早10日が経つ。

書くか書くまいかを迷いながら、仕事がてんやわんやの日々を送って言い訳を作っていたのだが、やはり東京の運営としては何かお礼をしなければと今やっと筆をとったのである。(←遅い)

JBUG東京集合写真

目次

めまぐるしい日々の中で

4月から、人材開発というロールから、志願して部のマネジメントをする立場になった。初めてのマネジメントというロール。個人としては、今しかない!と3月からキャリアカウンセリングの勉強で学校に通い始めていた。言い訳にしたくはないけど子供は1歳半で手がかかっている。

その上でコミュニティ活動なんて、正直なところ手一杯だった。

隙間があれば何か詰めたがる私の性癖は、おそらく他人からだと見た目からは想像できないほどドMだと思う。

JBUG東京開催までの経緯

実は去年の時点では、JBUG東京を運営するつもりはなかった。

今年のテーマは「心身健康」。で、去年末に Backlog World 2024 を終えて、ふと年明けに「JBUGにおける東京の火種を絶やしてはならないのではないか、絶やすと後悔するんじゃないか…」となぜか思ってしまい、心の健康を保つためにJBUG東京を始めた、はず…なのに、忙しすぎて正直コミュニティまで手が回らずにいた。

それでも「何かやらねば」という想いでXで井上さんに絡み、今回のJBUG東京開催が決定した。

会場は、前回LTをしてくださったアイスリーデザイン平さんの快諾によりアイスリーデザイン本社、青山一丁目のオフィスに決定。(アイスリーデザインさんで、この度UIデザインの本を出されたそうなので、ご興味ある方はぜひ!本記事の下に書籍リンクをまとめました)

テーマはフィラディスの高木さんパシフィコ横浜の松原さんの声を受けて話し合いで「境界を超えるプロジェクト管理:社外コラボレーションの成功事例と失敗から学ぶ教訓」に決まった。

登壇者については「あなたたちが登壇したらめっちゃええやん!?」と高木さん・松原さんにお願いし、広島メンバーにも「登壇、もちろんするよね!?」とお声がけした。

若干圧が強かったかもしれない。

仕事の隙を見つけてこっそり福岡に行き、OPムービーの撮影もちょびっとだけお手伝いした。(といっても、機材の扱いに不慣れすぎてブレブレになったのだけれどw)

広島でいつも行っているワークショップをお願いしたところ、井上さんと中道さんがどんどん企画を進めてくれた。

マコリーヌさんがイベントページに掲載する素材を集め、Connpassを作成してくれた。

司会については、元々別の方にお願いしていたが、前々日頃にその方が司会が困難となり、急遽私が司会を務めることになった(結果的にOPで恩田の姉御っていじられる予定だったので良かったが)。

正直なところ

私は正直、何もしていなかった。

仕事や過去のBacklog WorldでPMOを務め、タスクの進捗管理をして割と厳格に期限管理をし、インタビューでも散々タスク管理がどうのと偉そうにのたまっていたはずの私が、コミュニティのタスクは遅延しまくりだった。なんなら今も炎がついているタスクがある。…。

井上さん、中道さん、勝毛さん、マコリーヌさんが「なんか恩田忙しそうやな」とタスクを進めてくれた。

正直、この6月7日の開催で「運営はもう無理かも」と思った。これで最後にして降りようかなとも考えていた。

当日は、Xでの発信は止め、司会進行をするために登壇者の皆さんのスライドを撮影し、登壇終了の直前にスライドを見返してまとめの一言を捻り出した。

スーパープロジェクトテーマパーク、名付けて大威震八連制覇に向け、魁!!男塾に出てくる蝙翔鬼の台詞を開会挨拶に挟んだ。思い返せば、自分が一番仲間に助けられた。

あと、2次会で記憶をなくしかけるくらい飲んだ。帰りしな、荷物を忘れかけた。

それくらいしかしていない。

関わってくださった皆さんに感謝を

JBUG広島運営の2人がいなければそもそも開催できなかった。(この2人の間に流れる愛とそこから生まれる数々の活動がとても羨ましい)

「スーパープロジェクトテーマパーク:大威震八連制覇」を起案してくれた井上さん、そして井上さんのビジョンを汲んで細部まで作り込んでまとめてくれた中道さんがいなければワークショップは実施できなかった。

広島運営メンバーと一緒に協力してくれて、福岡から東京に行くVlogまで作ってくれたJBUG福岡運営&Backlog World2025運営委員長の勝毛さんがいなければ全体の仕切りはできなかった。

会場を快く貸してくださって、「会場に皆さんがたどり着けるようにするにはこんな案内をした方が良いのでは?」「ビルからイベントスペースへの誘導、やりますよ!」と前のめりに協力してくれた平さんとアイスリーデザインの皆さんがいなければ会場は運営できなかった。

裏方としてたくさん動いてくれたマコリーヌさんがいなければ開催できなかった。

登壇を快く引き受けてくれた広島メンバーの2人と高木さん、松原さんがいなければ発表もなかった。

終了後の二次会をセッティングしてくれたちさとさんがいなければ二次会は開催できなかった。

ツイートをまとめてくれたたかくさんがいなければまとめもできなかった。(そもそも私は今もツイートまとめのやり方を知らないのである)

OPに加えて動画まとめまで作ってくれた井上さんがいなければ締まらなかった。

二次会で「次があれば登壇する」と引き受けてくれた方がいた。

そして、面白そうだから、広島運営メンバーがいるから、Backlogやタスク管理の勉強をしたいからと参加してくださり、当日たくさんの発信をし、楽しんでくださった沢山の方々がいた。

その全ての事実が私にはとてもありがたく、一方で仕事に没入しがちな私にはちょっとだけ重くて、やはり私にはコミュニティ活動なんて無理なんだろうなと思ったりする。

でも、あまりにもありがたすぎるから次もやってみようと思う。とりあえずあと一回はがんばる。

そんなわけで、6月7日のJBUG東京に関わってくれた、参加してくれた皆さんに心からの感謝の意を伝えたい。

本当にありがとうございました。

登壇スライド

「段取り八分」を制する者はプロジェクトを制す!社外コラボの実践的アプローチ By 高木俊輔さん

プロジェクトにおける政治について By ナカミチさん

愚者は経験に学び賢者は歴史に学ぶ By in0uさん

関連リンク

OP動画

ED動画

Vlog By 勝毛さん

僕がJBUG東京#27でやりたいこと By in0u さん

https://note.com/in0u9999/n/n001cab3c544e

【参加レポート】JBUG東京#27 境界を超えるプロジェクト管理:社外コラボレーションの成功事例と失敗から学ぶ教訓 #JBUG By keita さん

https://note.com/keitafukui/n/n921adeae4130

#JBUG にて教訓を知る By まどさん

JBUG東京#27「境界を超えるプロジェクト管理」参加レポート By Martha|Nulab Inc. さん

https://note.com/mappuyo/n/nd9dd50c0f4f0

JBUG東京 境界を超えるプロジェクト管理:社外コラボレーションの成功事例と失敗から学ぶ教訓 での気づき #JBUG By まっきぃ さん

https://note.com/m_kky/n/ne818d39a8209

JBUG東京#27 参加レポと隙自語 By つむ さん

https://note.com/tsumu_gu/n/n58671de2ebdc

JBUG 東京 #27 By たかく しゅういち さん

https://note.com/half_moon0419/n/n0a5e6e8ff35b

JBUG 東京 #27 まとめ By たかく しゅういち さん

https://posfie.com/@half_moon0419/p/VCgFZYN

アイスリーデザインオフィスにてBacklogのユーザーコミュニティJBUGのイベントを開催しました By アイスリーデザインさん

https://www.i3design.jp/news/3992

JbuG東京 行ってきました By u-Hoshi (id:hoshita) さん

JBUG東京#27 ありがとうblog(運営後記) By in0u さん

https://note.com/in0u9999/n/nb8a810ca29be

紹介された書籍やブログなど

ソフトウェアと戦略と文化と私的報告: https://note.com/nrslib/n/ncacc1d12a19c

GOMENNE-FLOWER(ごめんねフラワー)|メッセージカードと花束が贈れるソーシャルフラワーギフトサービス https://gomenne.love